時事寸評 書評コーナー

welcome to shimada's homepage

白鵬には横綱の品格がない

白鵬には横綱の品格がない

張り手は横綱が多用するものではない

 横綱日馬富士の暴行問題が連日、マスコミの俎上を賑わしています。素手以外の凶器をもって殴ったことは事実のようですから、引退もやむを得ないでしょう。また、貴乃花親方の頑な態度も、気になります。全容解明のためには、もう少し協力的であってもよいのではないかと思います。貴乃花親方の思いの中には、モンゴル勢に席巻されている今の相撲界に対し、かなりの不満が溜まっているのかもしれません。また、先の理事長選挙以来のわだかまりもあるかもしれません。

画像の説明

 ところで、今回、私の言いたいことはそちらではありません。横綱白鵬に関することです。白鵬の数々の振る舞いに、一相撲ファンとして大きな不満を抱えているのです。
 白鵬に関する不満は、取り組み時における技に横綱らしい品格がないことです。特に嫌なのは、立ち合い時の張り手です。白鵬は、立ち合い時にほぼ必ずと言ってよいほど、一発張り手をかまします。もうこれだけで応援しようという気力はなくなります。張り手は相撲の正式な技になっていますから、決して反則というわけではありません。
 ただ、横綱には「品格という目に見えない様式美」が求められています。ただ勝てばよいのではないんです。日本人にとって、張り手という技は、喧嘩を連想させます。張り手をされて良い気分になる関取はまずいないでしょう。過去には、張り手をされ、土俵上で張り手の応酬になったなんてこともありました。文字通り相撲そっちのけの喧嘩です。見ていてちっとも楽しくありません。
 その張り手を白鵬は連日繰り出します。「今日も立ち合い時に張り手をするぞ」、と思って見ていると、期待に違わず?張り手です。これでは白鵬に対し、好印象を持つことなどできるはずがありません。
 時々見せるかち上げやダメ押しも、横綱として品がありません。かち上げは、プロレスでは一般的ですが、相撲では品のよい技ではありません。特に、横綱が使う技ではありません。プロレスと相撲は違うんです。ダメ押しも、やめて頂きたい。相手が負けて力を抜いているのに、敢えて押すというのは、「相撲道」に反します。剣道や柔道に「道」という字が入っているのは、その道を究める、という意味合いがあります。つまり、精神鍛錬の一種なんです。多くの日本人ファンは、相撲に対しても「相撲道」を求めています。特に、最高峰としての横綱には、相撲の道を究めた大家としての精神的・肉体的完成の極致を求めるのです。
 嘗て、白鵬は、横綱になってから関脇栃煌山に対して、2度の猫だましを繰り出したなんてこともありました。その時、北の湖理事長(当時)は、「横綱としてやるべきことじゃない」と苦言を呈しました。これも、相撲は単に勝てばよいものではない、という意思の表れです。猫だましなんて技は、舞の海のような小兵の力士が活路を見いだすための「奇襲」と考えられているからです。体格が圧倒的に劣る力士が、大型力士を相手にして繰り出すなら、会場も盛り上がると思いますが、決して横綱の繰り出す技ではありません。
 こういう細々したことは文章に書いてあるわけではありません。あくまでも横綱に相応しい土俵上の「品格」という以外に表現のしようがありません。横綱には、常にその品格・風格が求められているのです。品格・風格があるからこそ仰ぎ見る存在なのです。

日馬富士を土俵に上げたい発言

 白鵬は、千秋楽の日、土俵下でのインタビューで、「日馬富士と貴ノ岩関を再びこの土俵に上げてあげたい」なんて言っていましたが、これも余計なお世話というものです。暴力事件が行われた場合、当該関取に対して、角界がどのような処分を行うかは、相撲協会や横綱審議会が決めることです。事件に関与した当事者はもちろん、その場に居合わせた者も、事実のみを淡々と語ればよいのです。ましてやこのような場で個人的な思いを述べるべきではありません。それは世論を誘導しているのと同じことです。

画像の説明

 しかも、白鵬は、この事件の全容が解明されていない段階で、「日馬富士は素手で殴った。ビール瓶などは使っていない」と発言しました。モンゴル出身力士の中で、最古参で優勝回数も最多の横綱が先にそのような発言をすれば、他の関取がその発言に反する証言をすることは難しくなります。大相撲の世界は、横綱を頂点としたヒエラルキー社会だからです。
 このような暴行事件の場合は、先ず、「事実」を解明することこそが重要です。その事実解明のために、白鵬の発言は、「他の同席者の発言を封じる」という意味で障害になるのです。つまり、白鵬の発言は、身内、いやモンゴル出身力士を庇うための無責任な発言なのです。
 事件が露見した当初、白鵬はマスコミに対して、「ビール瓶を持とうとしたが手が滑ってしまい、実際には使っていない」という趣旨のことを言っていました。私は、当初のこの発言に重みを感じています。事実は事件直後程鮮明に覚えているものだからです。頭に残された10針ほど縫った傷口、あれは少なくとも素手で殴っただけでできるものでない、ということは明らかなのです。

万歳三唱など不要

 白鵬は、千秋楽のインタビューの後、自ら音頭をとって万歳三唱をしました。観客は結構喜んで、これに合わせて唱和していましたが、私は、極めて違和感を感じました。
 優勝した横綱が観客に万歳三唱を求めるなんて前代未聞です。何だかプロレスの興業のような感じがしてしまうのです。

待ったのアピールもおかしい

 九州場所11日目に、白鵬が待ったをしたなんてことがありました。唯一全勝だった横綱白鵬が、結びの一番で関脇嘉風に負けた。立ち合いが成立していないと思い力を抜くと、一気に寄り切られたというあの取り組みです。

画像の説明

 私も栃若時代から相撲を愛する一人ですが、あの場面は待ったをできるタイミングではありません。既に勝負は始まっていました。白鵬は、張り手まで繰り出し、がっぷり四つに組んでいました。もう待ったをするタイミングでないことは、誰の眼にも明らかでした。
 それなのに、途中で待ったを要求し、負けた後も、右手を挙げて審判員らにアピールし、土俵下に立ち続けていました。向正面にいた式秀審判員に、5度右手を動かしてアピール。しかし、取り直しにはならず。同審判員に「上がってください」と何度も促され、61秒後にようやく土俵に上がりました。それでもなお不服そうな顔で、再び右手を挙げてアピールしたのです。嘉風が勝ち名乗りを受けて土俵から下りましたが、白鵬は17秒間仁王立ちで土俵から下りませんでした。再び何度も同審判員に「下がってください」と促されて土俵から下りました。花道にいる付き人に、いら立ちをぶつけるように、タオルを放り投げる姿も映像に残っています。
 こんな姿を見て、どこに横綱の品格や風格が感じられるのでしょうか。日頃、日本の相撲を愛しているとか、もっともらしい発言をしていますが、彼は日本の相撲を分かっていません。いや、相撲がスポーツの一種だとしても、スポーツ精神すらも分かっていません。一般のスポーツでも、審判の権威は侵すべからざるものです。ましてや相撲においては、それ以上です。行司が常に小刀を差しているのはどういう意味か。行司差し違いをしたときには、腹を切ってお詫びする。そのための小刀なのです。つまり、行司は審判に命を懸けているのです。白鵬の待ったのアピールは明らかに次期遅れであり、すでに勝負に入っていました。それなのに、いつまでも自己アピールを繰り返す姿は、横綱としての品格も風格も全く感じられないものでした。私には、「俺は40回も優勝したんだ。俺が角界を背負っているんだ」という傲慢不遜な態度にさえ見えたのです。

貴乃花巡業部長の下では巡業に行かない発言

 今回の騒動の最中、またまた白鵬からとんでもない発言が飛び出しました。「貴乃花巡業部長の下では巡業に行かない」という発言です。貴乃花親方の一連の行動については、私も理解できないところがあります。あそこまで意固地にならなくても、という思いは多くのファンも共有しているのではないでしょうか。
 それでもなお、白鵬のこの発言は、許されるべきではありません。横綱だからと言って、「気に食わない部長の下では巡業に行かない」なんて発言が許されたら、組織は成り立ちません。会社だったら、即刻首にされても文句は言えません。
 このような組織のあり方が気に入らない、というなら辞めるしかないのです。今の白鵬なら辞めて頂いた方が、角界のためにはよいのではないか、とさえ思えてくるのです。

貴乃花親方の思い

画像の説明

 今回の一連の騒動を見ていると、相撲界も組織のあり方を見直す必要があるかもしれません。貴乃花の一連の行動、白鵬の一連の行動、いずれにも問題があります。
 貴乃花の意固地とも見える一連の行動の底流には、「モンゴル勢に対する反感」や「日本相撲協会のあり方に対する不満」がある、と睨んでいます。白鵬を頂点とするモンゴル勢の我欲を放置すれば、いずれ年寄株、すなわち親方株も、モンゴル出身力士達によって多数を占められるようになるでしょう。モンゴル出身の親方なら、当然のようにモンゴル出身の力士を多く育てるようになるはずです。そうなれば、今以上に、モンゴル出身力士が台頭するようになります。そうなれば、朝青龍や白鵬のように、横綱の品格といった日本的な伝統、格式よりも、「力こそ、勝ち星こそがすべて」へと傾斜していくことが十分に考えられます。貴乃花の心の底流には、そういった複雑な感情が渦巻いているのではないでしょうか。
 だからこそ、貴乃花は、組織の改革を掲げて理事長に立候補したはずです。その思いが達せられない苛立たしさが、貴乃花親方の意固地な態度の裏に潜んでいる、と私は睨んでいるのです。

小中学校に相撲を普及させよ

画像の説明

 私は、嘗てこの欄にも書いたことがありますが、今の相撲を底辺から盛り上げるため、小中学校に相撲部を作らせるべきではないかと思います。私の子どもの頃、村の祭りなどに行くと、「子供相撲大会」なんていうものがありました。何処の村にもあったと思います。5人抜きなどすると、鉛筆3本なんていう賞品がもらえたものです。戦後の食糧難の時代でしたから、食事は粗末なものでしたが、私はなぜかいつも5人抜きで優勝していました。それだけ相撲が好きだったんですね。
 小学校のグラウンドでも、棒で土俵を描き、毎日のように相撲を取っていました。今、小中学校ではどうなっているのか分かりませんが、私の眼には、日本相撲協会が、相撲人口の底辺を広げる努力をしているようには見えません。現役力士の寿命は長くありません。食糧事情の好転により、力士の重量化も進みました。
 その重量力士の引退後の仕事が、高額の年寄株を買って相撲部屋を開くか、チャンコ料理屋を開くかしかないとすれば、余りにも寂しすぎます。引退後に小中学校や高校、大学の相撲部の監督など、再就職の道が広がれば、相撲そのものが発展し、OBの活躍の場面も広がります。
 そうなれば、わざわざモンゴルなど外国から力士を集める必要もなくなります。相撲の裾野が狭いからこそ、強い日本人関取が育ちにくいのです。このままでは、ますますじり貧になり、経済弱者でハングリー精神に富んだモンゴル勢が勢いを強めることになるでしょう。協会には、もっともっと裾野を広げる努力をして頂きたいと思います。

協会のあり方も再検討すべきでは

 日本相撲協会のあり方についても、再考すべきではないでしょうか。OBが角界で活躍することは否定しません。むしろ望ましいことです。野球やサッカー、陸上競技など、現役時代に活躍した名選手が陣頭指揮をとれば、現役選手の励みにもなります。
 それ自体は否定しませんが、野球でもサッカーでも、陸上競技でも、OB選手が業界の振興を担う経営権を独占していることはありません。ところが、角界だけは、経営組織のすべてをOBで固めているのです。確かに、「横綱審議会(通称、横審)」など、角界以外の人の意見を聞く場面はありますが、あくまでも第三者による審議会という位置づけです。

画像の説明

 この横審は、横綱の昇進に際し、理事長からの諮問を受け、横綱にふさわしい品格、力量があるかどうかを審議し、推薦するかどうかを決めるのが主な役割です。決して、経営方針などを決定するものではありません。
 このように、角界の隆盛を志向するためには、OBだけの組織で運営するのではなく、経済界の知恵に学び、所有と経営を分離するなど、経営については、経営の専門家に任せるという知恵も必要なのではないでしょうか。その方が角界の発展につながると思います。そうすれば、モンゴルなど外国勢に牛耳られることもなくなります。相撲は、世界に広める必要などありません。世界に広めようとすれば、柔道と同じように、対戦相手は色違いの柔道着を着ろとか、いろいろな注文が出るようになります。
 世界標準になれば、マワシではなく、パンツをはいた力士が登場するようになるかもしれません。もちろん、「ちょんまげなんて時代錯誤だ」なんて言って廃止されてしまうかもしれません。
 また、世界の相撲になれば、多くの日本古来の格式なども無視されるようになるでしょう。体力勝負でも、どうしてもガタイの大きい外国勢が有利になるはずです。
 ですから、相撲の世界は、外国勢に頼るのではなく、あくまでも日本古来の文化として、今後も大切に育てていきたいものです。(H29・12・2記)



・・・<後日記1>・・・

 元幕の内力士舞の海秀平氏と安田学園理事長安田弘氏の対談記事を読みました。この安田氏は、安田財閥の末裔で現在でも両国国技館に代々安田家の定席を持っているという方です。定席を持つようになったのは、昭和の初めに安田一族が安田銀行(のちの富士銀行、現在のみずほ銀行)のオーナーであった頃、相撲協会に、今のお金にして30億から40億のお金を融資したことが縁になっているそうです。

画像の説明

 関東大震災が起き、両国国技館が被災し、その補修や金融恐慌の影響を受け安田銀行に対する返済が滞り、返済不能になってしまった。その時に、安田銀行が借金の棒引き、つまり返済不要としてくれたことから、この定席が設けられることになったんだそうです。
 その安田財閥の御曹司の安田弘氏が、次のように語っています。

安田弘氏の発言

 こう言ったら怒られるか、舞の海さんにブン殴られてしまうかもしれませんが(笑)、僕は白鵬関に注文をつけたい。というのも、やはり横綱は単なる力士ではない。横綱には相撲道を邁進してもらわなければ、相撲が相撲ではなくなってしまいます。僕は外国人力士が増えることは大歓迎ですが、ここは絶対に日本の伝統を守ってもらいたい。
 具体的に言うなら、張り手ですね。横綱が、なぜあれほど張り手をやるのか。一度、正代が脳震盪を起こしたでしょう。あれをやっては相撲ではなく、K-1のような格闘技になってしまいます。昔の相撲では、張りてなんか滅多になかった。下の力士が上の力士に対してならまだしも、上の力士がやってはいけません。(月刊Hanada10月号)

 やはり、見るべき人はちゃんと見てくれていますね。実際に双葉山の相撲を見ていた安田氏は、舞の海が「双葉山の印象は、他の力士とは違いましたか?」と聞いたことに対して、次のように答えています。

 絶対に自ら「待った」をかけることはなく、制限時間前に相手が突っかかってきても受けて立った。そして必ず勝っていました。

日本人の求める横綱とは、こういうものではないでしょうか。(後日記のみ、H29・12・5記)



・・・<後日記2>・・・

 外交評論家加瀬英明氏と馬渕睦夫元駐ウクライナ大使の対談本「美(うま)し国日本の底力」という本の中に次のような記述がありました。

ダウンロード

加瀬 相撲も神事ですね。私は相撲をスポーツとして日本で扱っているのが非常に残念なんです。相撲というのは神に奉納する芸能なんですね。ですから特に横綱は品格をもたなければならないとされています。土俵の上だけでなくて、寝ている間以外は常に横綱としての品格を失ってはならない。だから、かつての朝青龍関が、六本木で酔っぱらってケンカしたとかいう事件がありましたけど、横綱はそんなことをしてはいけないんです。
 他のスポーツでは、たとえばゴルフでもテニスでもなんでも、試合をしているとき以外は品格がなくても問題視されません。しかし、相撲というものは極めて日本的なものであって、決して驕ってはいけない。相手に勝ったからといって、ガッツポーズを取ってはいけないし、負けた者に対して威張ってはいけないということで、これも非常に日本的な″神事”だと言えますね。
馬渕 先生の指摘は非常におもしろくて、まさに「かみごと」というのはおっしゃる通りですね。だからその意味で相撲は〝祀り”の一種でもあります。つまり、スポーツであってスポーツでないといいますか・・・。
 もちろん八百長とは言いませんが、単なる力と力の対戦だけで決めるものではなかったわけです。とにかく相撲が「かみごと」であるということを、我々は再認識してよいと思います。

 私も、全く同感です。日本人にとって、相撲は単なるスポーツではないんです。単なるスポーツなら、横綱が明治神宮に「土俵入り」を奉納する必要などありません。
 昨日(1月7日)、テレビの深夜番組で、ビートたけしが、「張り手は相撲の禁じ手じゃないんだから、いくら使ったっていいじゃないか。ダメだというなら禁じ手にすればいいんだよ」なんて言っていましたが、余りにも日本文化を理解しない発言です。こういう人間がテレビ界を席巻しているから、日本文化が廃れていくんでしょうね。寂しい限りです。(後日記2のみH30・1・8記)

稀勢の里の明治神宮での奉納土俵入り
白鵬・日馬富士の出雲大社での奉納土俵入り

a:1475 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional