石破茂で自民党は惨敗し日本保守党が躍進する
石破茂で自民党は惨敗し日本保守党が躍進する
総裁選の結果に怒りと失望
9月27日は、私にとって最悪の日になりました。いや、日本にとっても最悪の日になったと言ってもよいでしょう。
なぜか。自民党総裁選において、高市早苗候補が石破茂に敗北したからです。この日、私は、別の用事があり外出する予定でしたが、この総裁選の結果を確認するまでは、とテレビにかじりついていたんです。
第1回の投票で、高市候補が国会議員票72,党員・党友票109で合計181票、対する石破候補は国会議員票46,党員・党友票108票で合計154票でした。この結果を見て、多くの視聴者は、高市候補の勝利を確信したのではないでしょうか。
なぜなら、国会議員票、党員・党友票ともに高市候補が上回っていたからです。決選投票になれば、党員・党友票の比重は大幅に下がり、国会議員票の比重が圧倒的に高まります。となれば、国会議員に不人気の石破が勝てるはずがない。ふつうはそう考えるのが常識というものです。
ところが決選投票では、石破の国会議員票が189票、高市が173票だったんです。何と国会議員票で石破の方が16票も上回ったんです。文字通り、狐につままれたような気分でした。
しかも、岸田総理は、岸田派の議員たちに、「第1回目の投票の結果を見て、1位の候補に投票せよ(それが民意だから)」との指令を出していたというんです。岸田の読みは、マスコミなどの票読みから、党員・党友票の比重が高い第1回投票では、圧倒的に石破有利とみていたはずです。ですから、その指令の心は「石破に投票せよ」という意味だったと考えられます。
しかし、その目論見は見事に外れます。議員票も、党員・党友票も高市が石破を上回ってしまったのです。だから「1位の候補に投票せよ」との指令がそのまま実行されていれば、高市候補は圧倒的多数で総理になっていたはずです。おそらく、第1回投票の結果を見て、指令を出し直したということでしょう。Youyubeなどの情報によれば、岸田は、「高市のような保守には絶対に勝たせてはならない」という指令を出したとも言われています。
大いなる無力感
いずれにしろ、私は、この結果を見て、愕然としました。これではお先真っ暗、夢も希望もない。自民党は本当に芯から腐っている、と思いました。「赤く」腐っていたんです。自民党は、中国に阿る赤い政党になっていたんです。立候補した上川外相も、決選投票では石破に投票したというんです。日頃、女性活躍とか言いながら、なぜ石破なんかに、と思いますよね。自由な無記名投票なんですから、岸田の指令など無視して高市に投票すればよかったのに、と思いますよね。
この結果を受けて、株式市場も反応しました。9月30日の株式市場は、終値で1910円の下落でした。暴落と言ってもよいレベルです。新総裁誕生ですから、本来はご祝儀相場で上がるはずです。それが逆に暴落相場だというんですから驚きです。いや、驚きではなく、石破の政策を見れば。暴落するのは当たり前でしょう。立候補に際しての石破の主張は、次のようなものでした。
石破候補の掲げる主な主張
①防災省を創設する
②地方創生を図る
③アジア版NATOを創設する
④憲法を改正する(9条2項の削除と国防軍を明記)
⑤女系・女性天皇を容認する
⑥選択的夫婦別姓を容認する
⑦法人税、金融所得課税を強化する
これらの政策のうち、①から④は別に反対しません。それを実現するだけの馬力があるならどうぞおやりください、ということです。
しかし、⑤の女系・女性天皇の容認は、絶対に反対です。皇統が途絶えてしまうからです。2600年以上続いた日本の国柄を根本から変えてしまうのです。女系天皇と女性天皇の違いを知らないのではないか、とさえ思えるのです。
また、⑥の選択的夫婦別姓の容認についても、反対です。これには長い歴史があるわけではありませんが、日本の良き家族制度や戸籍制度を壊してしまうことになるからです。特に、選択的夫婦別姓の容認は子供にとって、大きな迷惑です。「子供を中心に」考えるなら、家族に中に姓の異なる兄弟姉妹がいること自体が不自然です。これまで提出された法案では「別子夫婦の間に生まれた子の氏をどちらにするか決められない場合は、家庭裁判所で審判する」となっているようですが、そんなもの家庭裁判所がどうやって決めるんですか。
実生活において、今でも結婚前の姓を使うことなどが広く認められており、今後もその範囲を広げる努力がなされるでしょう。実生活において、困ることは何もないのです。
また⑦の法人税や金融所得課税の強化も、慎重に考える必要があります。法人税の強化は、折角、海外に進出した企業を呼び戻し、国内経済を活性化しようとする流れに逆行しているばかりか、逆に、企業を追い出すことになりかねません。
更に、金融所得課税の強化は、株式市場に大きな悪影響を及ぼします。現に、石破政権の発足を控えた9月30日現在、既に2000円近くの暴落になっています。通常、新政権発足時にはご祝儀相場として、株式相場は上昇するものです。ところが石破政権は、逆に暴落相場になっているのです。いかに期待されていない政権か、ということです。市場は、最初から、石破政権では日本経済はもちろん、株式市場も活性化しないと読んでいるのです。
岩盤保守派は日本保守党に向かう
私は、これまで、自民党に投票してきました。いわゆる岩盤保守層と言われる部類に属しています。いや、属していました。自民党が好きというより、今の野党の政策は余りにも現実離れをしているからです。森友加計桜に見るように、常に重箱の隅を突くような、些細なことばかり追求しているのです。到底支持する気になれない。要するに、ほかに選択肢がなかったのです。
ところが、昨年6月、自民党はLGBT理解増進法なるものを強行採決しました。党内に反対者が多いとみられていたのに、部会で強行採決し、本会議でも、反対者には制裁するなどと脅しをかけてまで強行採決したのです。
この時の一連の対応をみて、さすがにブチ切れました。もう自民党には絶対に投票しない、と決めたのです。この時、私と同じく、この強行採決にブチ切れた人がいました。百田尚樹です。怒髪天を衝くという言葉通りです。その百田尚樹に有本香が賛同し、「日本保守党」を立ち上げてくれました。自民党以外の選択肢がなくなったときに、新たに自分の考えと思想信条を同じくする政党が誕生したのです。同党は、政党発足時から日も浅く、解散総選挙もないので議員数はゼロです。が、来たるべき衆院選挙や参院選挙では必ず複数の議員が誕生するでしょう。十分な準備期間があれば、10人以上の当選は見込めるものと思っています。
石破総裁及びその取り巻き連中が、野党に結集の時間的余裕を与えないため、急遽、衆院選挙の時期を前倒ししました。しかし、そのほかに、真の保守主義を掲げる日本保守党に対しても、候補者選定などの時間的余裕を与えない、という事情もあったように思います。いずれにしろ、石破自民党は次の衆院選挙、そして来年の参院選挙で、大幅に議席を減らすと確信しています。余りにも選挙民を舐めているからです。
朝令暮改の典型
舐めていると言えば、今回の石破の解散総選挙に対する対応は、完全に国民を舐めています。なぜなら、石破は、数日前、テレビなどのインタビューで解散の時期について問われ、概略、次のように答えていました。
「解散は、予算委員会などで与党と野党の間で議論がなされ、問題点が明らかになり、そのことについて信を問うのでなければ、国民は選択の余地がない。よって、今すぐ解散ということはありえない」
正確な表現ではありませんが、全体的にはこのような趣旨で発言していました。ところが、9月29日夜の「ミヤネ屋」というテレビ番組だったと思いますが、「急遽、解散する」という情報が流れました。
どうやら幹事長に指名した森山裕が「ご祝儀相場のある今のうちに解散した方がよい」と助言し、石破がこれを受け入れたというのです。
何という変わり身の早さ、信念のなさ。解散権は首相の大権と言ってもよいほどの大きな権力です。首相だけが持つ特権なのです。その権力を、未だ総理にもなっていない段階で行使を明言する。しかも茶坊主の進言によって、です。朝令暮改の典型です。石破という人間が、いかに信念のない人物なのか、いかに約束を守らない人物なのか、この一事をもってしても明らかです。
実はこれまで投票先を迷っていた
私は、既に日本保守党員として登録しています。ですから、自民党がどうなろうと関係ないはずです。しかし、実は迷っていました。高市が自民党の中にいて、安倍元総理の意志を継承し、政策をよく研究し、健全保守として活躍していたからです。その高市が、総裁候補として急浮上したのです。何としても高市候補には勝ってほしい。そう願っていました。
その一方で、日本保守党員でありながら、次の衆院選挙では高市自民党に投票すべきか、日本保守党に投票すべきか迷っていたのです。
しかし、この度、自民党の多くの議員が高市を応援せず、石破を当選させました。自民党議員は、敢えて不人気で信念のない石破を選んだのです。ならば、高市自民党を応援する理由はなくなりました。晴れて、日本保守党を応援することができます。さようなら、自民党。でも高市さん、陰ながらしっかり応援していますよ。(文中敬称略)(R6・10・1記)
<参考> 9候補の推薦人名簿一覧(「日経新聞」より)
自民党総裁選2024、9候補の推薦人名簿一覧180人
自民党総裁選2024
2024年9月12日 11:51 (2024年9月12日 19:51更新)
自民党は12日、岸田文雄首相の後継を決める総裁選を告示した。届け出順で、高市早苗経済安全保障相、小林鷹之前経済安保相、林芳正官房長官、小泉進次郎元環境相、上川陽子外相、加藤勝信元官房長官、河野太郎デジタル相、石破茂元幹事長、茂木敏充幹事長の計9氏が立候補した。
立候補に必要な推薦人が20人で定着した2003年総裁選以降で08年と12年の5人を上回って過去最多となった。立候補者とそれぞれの推薦人は次の通り。
高市早苗経済安保相(奈良2)
【衆院】小林茂樹(二階派、比例近畿)、杉田水脈(安倍派、比例中国)、鈴木淳司(安倍派、愛知7)、関芳弘(安倍派、兵庫3)、高鳥修一(安倍派、比例北陸信越)、谷川とむ(安倍派、比例近畿)、土井亨(無派閥、宮城1)、中村裕之(麻生派、北海道4)、古屋圭司(無派閥、岐阜5)、三ツ林裕巳(安倍派、埼玉14)、若林健太(安倍派、長野1)
【参院】★中曽根弘文(二階派、群馬)、赤池誠章(安倍派、比例)、有村治子(麻生派、比例)、衛藤晟一(安倍派、比例)、古庄玄知(安倍派、大分)、佐藤啓(安倍派、奈良)、西田昌司(安倍派、京都)、堀井巌(安倍派、奈良)、山田宏(安倍派、比例)
小林鷹之前経済安保相(千葉2)
【衆院】★松本洋平(二階派、比例東京)、石井拓(安倍派、比例東海)、岩田和親(岸田派、比例九州)、江崎鉄磨(二階派、愛知10)、大野敬太郎(無派閥、香川3)、鬼木誠(森山派、福岡2)、勝目康(無派閥、京都1)、熊田裕通(無派閥、愛知1)、斎藤洋明(麻生派、新潟3)、塩崎彰久(安倍派、愛媛1)、高木宏寿(二階派、北海道3)、武部新(二階派、北海道12)、田野瀬太道(森山派、奈良3)、中川貴元(麻生派、比例東海)、中曽根康隆(二階派、群馬1)、本田太郎(無派閥、京都5)、松本尚(安倍派、千葉13)、務台俊介(麻生派、比例北陸信越)
【参院】友納理緒(安倍派、比例)、豊田俊郎(麻生派、千葉)
林芳正官房長官(山口3)
【衆院】★田村憲久(岸田派、三重1)、石橋林太郎(岸田派、比例中国)、石原宏高(岸田派、比例東京)、江藤拓(無派閥、宮崎2)、金子俊平(岸田派、岐阜4)、金子容三(岸田派、長崎4)、古賀篤(岸田派、福岡3)、後藤茂之(無派閥、長野4)、西田昭二(岸田派、石川3)、渡辺孝一(岸田派、比例北海道)
【参院】足立敏之(岸田派、比例)、越智俊之(岸田派、比例)、古賀友一郎(岸田派、長崎)、小林一大(岸田派、新潟)、小鑓隆史(岸田派、滋賀)、桜井充(無派閥、宮城)、藤木真也(岸田派、比例)、古川俊治(安倍派、埼玉)、星北斗(無派閥、福島)、山本啓介(岸田派、長崎)
小泉進次郎元環境相(神奈川11)
【衆院】★鷲尾英一郎(二階派、比例北陸信越)、赤間二郎(麻生派、神奈川14)、大串正樹(無派閥、比例近畿)、加藤鮎子(無派閥、山形3)、小寺裕雄(二階派、滋賀4)、小林史明(岸田派、広島7)、武村展英(無派閥、滋賀3)、田中良生(無派閥、埼玉15)、辻清人(岸田派、東京2)、野田聖子(無派閥、岐阜1)、長谷川淳二(無派閥、愛媛4)、古川直季(無派閥、神奈川6)、穂坂泰(無派閥、埼玉4)、星野剛士(無派閥、比例南関東)、山田美樹(安倍派、東京1)、山本有二(無派閥、比例四国)
【参院】朝日健太郎(無派閥、東京)、阿達雅志(無派閥、比例)、三原じゅん子(無派閥、神奈川)、三宅伸吾(無派閥、香川)
上川陽子外相(静岡1)
【衆院】★牧原秀樹(無派閥、比例北関東)、井出庸生(麻生派、長野3)、井林辰憲(麻生派、静岡2)、国光文乃(岸田派、茨城6)、小泉龍司(二階派、埼玉11)、小島敏文(岸田派、比例中国)、仁木博文(麻生派、徳島1)、深沢陽一(岸田派、静岡4)、堀内詔子(岸田派、山梨2)、松島みどり(安倍派、東京14)、松本剛明(麻生派、兵庫11)、盛山正仁(岸田派、比例近畿)、山口俊一(麻生派、徳島2)
【参院】猪口邦子(麻生派、千葉)、今井絵理子(麻生派、比例)、山東昭子(麻生派、比例)、中西祐介(麻生派、徳島・高知)、牧野京夫(茂木派、静岡)、森雅子(安倍派、福島)、若林洋平(二階派、静岡)
加藤勝信元官房長官(岡山5)
【衆院】★西銘恒三郎(茂木派、沖縄4)、阿部俊子(無派閥、比例中国)、今枝宗一郎(麻生派、愛知14)、上野賢一郎(森山派、滋賀2)、金田勝年(二階派、比例東北)、亀岡偉民(安倍派、比例東北)、桜田義孝(無派閥、比例南関東)、中野英幸(二階派、埼玉7)、橋本岳(茂木派、岡山4)、平沼正二郎(二階派、岡山3)、御法川信英(無派閥、秋田3)、山下貴司(茂木派、岡山2)
【参院】石井正弘(安倍派、岡山)、石田昌宏(安倍派、比例)、小野田紀美(茂木派、岡山)、自見英子(二階派、比例)、羽生田俊(安倍派、比例)、比嘉奈津美(茂木派、比例)、本田顕子(無派閥、比例)、三浦靖(茂木派、比例)
河野太郎デジタル相(神奈川15)
【衆院】★森英介(麻生派、千葉11)、秋葉賢也(茂木派、比例東北)、伊藤忠彦(二階派、愛知8)、井上信治(麻生派、東京25)、英利アルフィヤ(麻生派、千葉5)、鈴木馨祐(麻生派、神奈川7)、田中和徳(麻生派、神奈川10)、塚田一郎(麻生派、比例北陸信越)、土田慎(麻生派、東京13)、永岡桂子(麻生派、茨城7)、長坂康正(麻生派、愛知9)、中西健治(麻生派、神奈川3)、牧島かれん(麻生派、神奈川17)、武藤容治(麻生派、岐阜3)、柳本顕(麻生派、比例近畿)
【参院】浅尾慶一郎(麻生派、神奈川)、神谷政幸(麻生派、比例)、武見敬三(麻生派、東京)、藤川政人(麻生派、愛知)、船橋利実(麻生派、北海道)
石破茂元幹事長(鳥取1)
【衆院】★岩屋毅(無派閥、大分3)、赤沢亮正(無派閥、鳥取2)、泉田裕彦(無派閥、比例北陸信越)、伊東良孝(二階派、北海道7)、小里泰弘(無派閥、比例九州)、門山宏哲(無派閥、比例南関東)、平将明(無派閥、東京4)、橘慶一郎(無派閥、富山3)、田所嘉徳(無派閥、比例北関東)、谷公一(二階派、兵庫5)、冨樫博之(無派閥、秋田1)、長島昭久(二階派、比例東京)、細野豪志(二階派、静岡5)、村上誠一郎(無派閥、愛媛2)、八木哲也(無派閥、愛知11)、保岡宏武(無派閥、比例九州)
【参院】青木一彦(茂木派、鳥取・島根)、藤井一博(無派閥、比例)、舞立昇治(無派閥、鳥取・島根)、山田俊男(森山派、比例)
茂木敏充幹事長(栃木5)
【衆院】★新藤義孝(茂木派、埼玉2)、東国幹(茂木派、北海道6)、上田英俊(茂木派、富山2)、大西英男(安倍派、東京16)、梶山弘志(無派閥、茨城4)、笹川博義(茂木派、群馬3)、新谷正義(茂木派、広島4)、鈴木憲和(茂木派、山形2)、鈴木隼人(茂木派、東京10)、高見康裕(茂木派、島根2)、古川康(茂木派、比例九州)、宮崎政久(茂木派、比例九州)、簗和生(安倍派、栃木3)、山本左近(麻生派、比例東海)
【参院】上野通子(安倍派、栃木)、臼井正一(茂木派、千葉)、加藤明良(茂木派、茨城)、高橋克法(麻生派、栃木)、永井学(茂木派、山梨)、山本佐知子(茂木派、三重)
(届け出順、敬称略。かっこ内は派閥と選挙区。★は推薦人代表。派閥は23年12月1日時点の所属、麻生派は現状の名簿に基づき退会した議員を除いた。麻生派以外は解散を表明し、岸田派と森山派は解散届を提出済み)
a:237 t:2 y:0