時事寸評
-
2020.12.19
選択的夫婦別姓、子からの視点を重視すべきなのでは?
賛成派と反対派の主張 最近のニュースで、早稲田大学の研究室と市民団体によって行われた「選択的夫婦別姓」制度に関する意識調査で、20~59歳の男女7,000人のうち70.6%が選択的夫婦別姓に賛…
-
2020.11.19
米大統領選にみる救いがたいマスコミの劣化
バイデン勝利一色のマスコミ報道 日本のマスコミ報道を見ていると、米大統領選の結果はバイデン勝利一色です。バイデン前副大統領の勝利を当然の前提に、今後の日本はどうなる式の番組・記事構成となってい…
-
2020.10.26
国民全員に100万円ずつ配って何が不都合なのか
一刻も早く配れ 私は、この欄で国民一人当たり100万円ずつ配れ、と主張してきました。その理由は次の通りです。① コロナ禍、経済的に困窮している国民が大勢いる② 財政悪化にはならない③ マイナ…
-
2020.10.07
日本学術会議は民営の組織にすべきです
6人の任命を拒否 学者の国会と呼ばれる日本学術会議の任命をめぐって、大騒ぎをしています。この学術会議、定員は210人で、任期は6年。3年ごとに半数が入れ替わるんですね。推薦は会員である学者が推…
-
2020.09.12
尖閣諸島の実効支配、今が絶好のタイミングです
険悪化する米中対決 米中における対立は、極めて険悪な状況になっています。対立の本質は貿易戦争というよりは、通貨戦争というべきものです。両国の覇権をめぐる対立は、現在、南シナ海において先鋭化して…
-
2020.09.02
内モンゴル自治区で突然のモンゴル語使用禁止令
突如モンゴル語の使用禁止 今、中国の内モンゴル自治区で、厳しい民族同化政策がすすめられているのをご存じでしょうか。2020年9月1日から、小中学校において、これまで使われてきたモンゴル語の教育…
-
2020.07.19
ポンぺオ国務長官の発言を尖閣防衛に生かせ
南シナ海や尖閣に対する侵略行為を非難 7月15日、アメリカのポンぺオ国務長官が重大発言を行いました。その内容は、「アメリカは南シナ海に面するベトナム、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、フィ…
-
2020.07.02
敵基地攻撃能力は国家として保持すべき正当な権利です
イージス配備が突如中止に 地上配備型迎撃システム「イージスアショア」の配備が中止されました。秋田県と山口県に配備予定だった二つの配備計画がともに中止になったのです。秋田県での中止は、迎撃ミサイ…