時事寸評 書評コーナー

welcome to shimada's homepage

calendar ブログ/2017.05

Top / ブログ / 2017.05

<< 2017.5 >>
[ブログ]
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2017/5/29 (月)

善光寺参りをしてきました

長電善光寺下まで

画像の説明

 牛にひかれて、善光寺に行ってきました。一応、1泊2日です。大宮から北陸新幹線に乗って長野駅下車です。途中、停車駅はなく、最初の停車駅が長野駅でした。所要時間は1時間20分ほどだったでしょうか。列車名「かがやき」は全車指定だったんですね。北陸新幹線には始めて乗りましたが、本当に快適でした。
 長野駅で下車後、善光寺まではどうやって行けばよいのか分からず、とりあえず、事前調査に従い、長電長野線で3つ目の「善光寺下」というところで下車することにしました。地図で見ると、一番近そうに見えたからです。3つ目と言っても、一駅が2分くらいで、下車するまでに10分もかからなかったと思います。

早速交通事故を目撃

 駅を降りると、えらい閑散としており、どこからも善光寺らしい香りがしません。人がほとんど歩いていないんです。善光寺というと、参道があり、見物客がわんさか押し寄せるという観念がありましたから、拍子抜けしました。
 人通りのない道を歩いていると、いきなり、横倒しになった車に遭遇しました。事故直後のようです。お巡りさんが5,6人来て写真を撮ったり現場検証をしていました。どうしたらこんな狭い道で横倒しになれるんだろうと、不思議に思いつつ、一応、一枚だけぱちりと撮らせて頂きました。

出川哲郎一行と遭遇

画像の説明

 そうこうしているうちに善光寺の仁王門が見えてきました。参道らしき通りに出ると、途端に人通りが多くなりました。ある一角に人だかりがします。何だろうと覗き込むと、お笑いタレントの出川哲郎でした。そういえば、彼は電気オートバイに乗り、全国を旅している、なんて番組を見たことがあります。多分、そのロケの途中だったんでしょうね。
 近くで見ると、ほんとに小柄で顔は真っ黒。日焼けしていたんですね。顔もぎらついており、失礼ながら、あまりお近づ気になりたいタイプの人間ではなさそうです。テレビ局かなんかの調査で、「若い女性が抱かれたくない男NO1」になったというくらいですから、さもありなんという感じがしました。

恐怖のお戒壇めぐり

 いよいよ善光寺本堂に到着しました。早速、堂内で「お戒壇めぐり」というものを実体験しました。500円ほどのお金を払い、内々陣の右側を通って奥へ進むと、そこに「お戒壇めぐり」というものがあるんです。この戒壇は、ご本尊の安置されている瑠璃壇というものの下に位置しているんだそうです。最初は何があるのかも分からず、「お~、何だ何だ」なんて感じで行列の流れに従ってついていったんです。

画像の説明

 そうしたら突然真っ暗闇。漆黒の闇とはこういうことを言うのでしょう。文字通り、一切に何も見えません。よって、前に人がいるかどうかも全くわかりません。人がいるかどうかを手で探るのは何となく申し訳ない。変なところを触ったりしたら大変です。つくづく入口に入る前に、若い女性の後につくべきだったと思いましたが、後の祭りです。
 いずれにしろ、前の人との距離は、足を少しづつ伸ばして探るしか方法がありません。でも、なかなか探れない。文字通りの真っ暗闇というのは、恐怖心さえ呼ぶものですね。今、この場面で北朝鮮のミサイルが飛んできて、このまま生き埋めになったら、なんてことが頭をよぎりました。そう思う位に前の人がなかなか前に進んでくれず、漆黒の闇の中で何度も立ち往生しながら徐々に徐々に進行したのであります。
 回廊の中ほどに懸かる「極楽の錠前」なるものを探り当てて、「秘仏のご本尊と結縁する道場」という触れ込みですが、日頃の心掛けが良いせいか、一度も秘仏に触ることはできませんでした。今考えれば、自分の秘仏に触るのが一番手っ取り早かったんだな~なんて思います。入口には、タイ国より送られた仏舎利(お釈迦様のご遺骨)と悟りを開かれたお釈迦様の像が安置されていました。
 この体験で、人間にとっては、見る、聞く、かぐ、味わう、触れるの五感のうち、一番大事な機能は、「見る」ことだということをしみじみ痛感したのであります。

ビジネスホテルで一泊

画像の説明

 というわけで、初日は善光寺付近を歩き、ビジネスホテルで一泊の予定です。部屋風呂ではちょっと寂しい、ということで、市内の「裾花狭温泉うるおい館」というところで、天然の温泉を楽しむことにしました。インターネットで調べたところ、長野市内では一番良さそうに思えたからです。
 入浴料600円ほどを払い、ドアを開けると、中はガラガラ。それでも先客が5,6人はいたでしょうか。
 近くの山を臨む露天風呂も、先客一人が入っているだけでした。5月というのに、暑い昼下がりとて、長風呂はできません。20分ほどで出てしまいました。県庁から徒歩10分ほどの距離ですから、善光寺参りのついでに、ちょっと足を延ばしてみることをお勧めします。
 風呂に入った後、この温泉から長野駅までの(行き先は駅前のホテル「コンチネンタル行き」なんて表示されていました。)送迎バスが出ているので、これを利用するのが便利だと思います。

2日目はボランティアガイドの案内で

画像の説明

 2日目をどう過ごすか迷ったんですが、駅構内の「長野市観光情報センター」で、ガイドさんに善光寺を案内してもらうことにしました。パンフレットに、4月1日から9月30日まで、ひとり1,500円で「善光寺七福神めぐり」のガイドをしてくれるというんです。集合場所は、この観光情報センター前です。約2時間案内してくれるうえに、七福神めぐりの御朱印がもらえるというんです。
 一番西光寺、二番大国主神社、三番秋葉神社、四番往生院、五番御本陣藤屋、六番西宮神社、七番善光寺世尊院釈迦堂を、全部巡って案内してくれるんです。
 早速、集合時間の9:50分前に行くと、お金を払うとともに、早速スタートです。案内人は内田文夫さんと仰る方でした。我々2人だけなので、ちょっぴり申し訳ないと思いましたが、案内は早速駅の構内から始まりました。

善光寺の文字には

画像の説明

 駅構内に飾ってあった金ぴかの「善光寺」の文字は、実際に善光寺の山門に懸かる寺額と全く同じ字体だそうです。この額は通称「鳩字の額」と呼ばれるんだそうです。「善光寺」の3文字の中に、「5羽の鳩の姿」が隠されている、というんです。説明を聞いてからよく見ると、確かにその通りでした。
 更に、この文字の中に牛も隠れているというんです。そういわれて善の文字をしげしげと眺めると、牛の顔が浮かんできました。鼻の穴二つを基準に考えればすぐに分かりますよ。
 それでも見えない人は、日頃の行いに問題があるのかもしれません。

善光寺中央通りは史跡の密集地

画像の説明

 こうした説明を諄々と聞きながら街中を歩くと、この善光寺町の歴史がいかに古いものであるかがよく分かります。団体でのバス旅行などでは味わえない、奥深さを体験することができました。
 説明を受けなければ、何気なく通り過ぎてしまうような場所も、説明を聞くと、なるほどとひたすら納得してしまいます。
 この地には、小林一茶の句碑が沢山あることも分かりました。右の写真もその一つです。
 刈萱堂というところに行った時も、その地に伝わる石堂丸伝説なるものを聞きました。その時は、「ふんふん」なんて納得していましたが、後になると話がよく思い出せません。

ガイドさんは埼玉出身

画像の説明

 ボランティアガイドの内田さんは、埼玉県所沢の出身とのことでした。同じ埼玉から来た我々には心強い限りです。
 頂いた名刺の写真は、ちょっと怖そうです。が、実際はとっても親切で、説明がこまやかです。歴史に関する造詣が深いことが説明からも窺われました。そして、あっという間に2時間半が過ぎてしまいました。歩数計で測っていたので、確認すると、1万2,000歩も歩いていました。30分の超過でした。でも、超過料金などを請求されることもなく、大満足の午前中となりました。
 最後に、写真でご覧のように、御朱印を押した色紙を善光寺世尊院釈迦堂(毘沙門天)で受け取りました。
 善光寺に行かれたら、是非、内田さんをはじめ、観光ガイドを利用することをお薦めします。私たちは、「最初からガイドを頼めばよかった~」と、悔やむことしきりだったからです。
 

最後に、「牛にひかれて」とは?

 牛にひかれて善光寺参り、という言葉は知っていますが、これはどのような意味があるのでしょうか。参考までにご紹介します。

牛に引かれて善光寺参りの意味

昔、信濃国小諸にケチで性根の悪いおばあさんが住んでいた。
ある日、川で布を洗濯して軒先で乾かしていたところ、一頭の牛が現れて角で布を引っかけ走り出した。おばあさんはその牛を追いかけ、なんと善光寺まで来てしまったという。
日が暮れて牛が入っていったお堂におばあさんも入ってみると、光明に照らされて、牛のよだれが「牛とのみ思いすごすな仏の道に 汝を導く己の心を」と読めた。するとおばあさんの心に仏の心が芽生え、すっかり信心深い人間に生まれ変わってしまった。
後日、近くの観音堂を詣でると、堂内の観音様に牛にさらわれた布がかけてあった。それを見たおばあさんは、牛と思ったのはじつは仏様の化身と知り、ますます善光寺への信仰を深めて往生を遂げた。
この仏様こそが実は小諸の布引観音だったという。

 
 
 

a:378 t:1 y:0



パーマリンク

2017/5/4 (木)

ゴールデンウイークを賑やかに過ごしました

恒例の全員集合

画像の説明

 毎年のことですが、今年もゴールデンウイークがやってまいりました。と言っても、こちらは年金暮らしの身。毎日がゴールデンウイークのようなものですから、直接の関係はありません。関係があるのは、サラリーによって生活している子供たちとの関連で、間接的にこちらに影響があるだけです。
 というわけで、今年も連休を利用して、娘の家族と息子の家族がやって参りました。全員そろっても8人ですから、日本の人口増にはあまり貢献していない部類に属するでしょう。

ゴールデンウイーク

 そういえば、サラリーマン生活をしていた頃、ゴールデンウイークは楽しみでしたね。飛び石の平日に休みをとれば、7連休、8連休になる、なんていうと、嬉しくてカレンダーに有給休暇をとる日に赤鉛筆で印をしていたものです。今は、印どころか、毎日が日曜日ですから、赤鉛筆も何も必要がありません。

画像の説明

 休みと言えば、その昔、順法闘争なんていうのもありました。JRが「国鉄」、すなわち「日本国有鉄道」と呼ばれていたころ、国鉄職員が賃金アップなどを要求してストライキをしていたんですね。国鉄職員は、専売公社、電電公社と並んで三公社職員でしたから、厳密には国家公務員ではありませんでしたが、ストライキなどは禁止されていました。そこで、違法にならないよう、法律を順守するという形式をとりながら実質上、ストライキをするんですね。超過勤務を拒否したり、休日出勤を拒否する、というような合法的な手段でストライキをするんです。管理職を除く全員が、一斉にこれをすると、実際には電車が動かなくなってしまうんです。急遽、駅長さんなどが運転手になったり車掌になったりするんですが、絶対量が足りません。殆どの電車が止まってしまうんです。
 ストライキの理由がどんなものであれ、サラリーマンとしては、交通機関が動かなければ、休むしかない。休むしかなければ、家でごろごろしているしかない。ごろごろしてるしかなければ、遊びにでも行くか、となるわけです。こういう休みは、グリコのおまけみたいなもので、一応「困ったな~」なんて外向けの顔はするんです。でも、内心は「ウッシッシ~」なんて、嬉しかったものです。

鉄板焼きで乾杯

画像の説明

 というわけで、今日は久々の焼肉パーティです。家内がスーパーで飛び切り厚い肉を仕入れてきたんです。一皿3千円くらいする肉を4皿くらいは買っていました。おお~、こんなに買うの~?てなもんです。
 鉄板にぺた~っと張り付いて、はがしたらばらばらになるような薄いものではなく、分厚いものです。この厚い肉、孫たちも小学生、幼稚園生になり、結構食べるようになってきたので、それなりに消化できたようです。
 私は、文字通り、食べるよりも飲む方専門です。ビールにワイン、日本酒と三種混合です。息子夫婦が美味しいワインと特上の日本酒を持参してくれたので、それを中心に飲みました。でも、やっぱり、寄る年波には勝てません。11時頃には、あえなくダウンしてしまいました。

画像の説明

 歳をとって思うのは、息子や娘たちが孫を連れてきて、こうしてわいわいやって飲めるのが一番の幸せだということです。子供や孫が遠くに住んでいたり、近くであっても、家に来るのを嫌がったりというのでは鼻白みます。新聞の「人生相談」の欄などを見ていると、こういう相談がすごく多いですね。どうしてそうなってしまうんだろう、っていつも不思議に思っています。
 その点、わが家の場合、娘の家族も息子の家族も家に来るのを全く嫌がっている雰囲気はありません。しかも、私や妻にも何かしらお土産を持ってきてくれるんです。そんなもの持ってこなくてもいい、と言うんですが、もってくるんです。
 でも、もらうとやっぱり目じりが下がってしまいますね。これが人間の性と言うものでしょう。右側の写真、このショルダーバッグは、今回、お嫁さんが買ってきてくれたんです。散歩やちょっとしたハイキングなどの時には、重宝しそうです。当分は、毎日、これを背負って散歩したいと思っています。

a:391 t:1 y:0
 
 



パーマリンク

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional